離弁花と合弁花~開花時期で整理してみました~

中学理科

中学1年の理科で離弁花と合弁花について習います。植物だけでも覚えることがたくさんあります。離弁花と合弁花の暗記だけでも、子供の負担を減らしたいと考えました。

可能ならなら離弁花と合弁花の観察を

生物の勉強の基本は観察だと思います。
できれば離弁花と合弁花の本物を観察して欲しいです。でも本物が難しいなら図鑑で調べてみてもよいと思います。

離弁花と合弁花を理解するポイントの一つが花が終わるときです。
以下文献を引用します

離弁花類の花弁は完全に離れているため、花弁が不要になると多くは1枚ずつ散る。合弁花は花弁が根もとでくっついているため、しおれたり、一度に落ちていく。しかしツバキのように離弁花であるが一度に花弁が落ちていく中間性質のものもある。

引用文献
監修 川村康文「中学自由自在理科」受験研究社2021年P340

例えば、離弁花であるサクラは満開が過ぎると花弁が散り始めます。合弁花であるアサガオは、花はしぼんでしまいます。
ヒマワリは、花が大きく、しぼむようには見えませんが、徐々にしおれていきます。ヒマワリは合弁花です。

離弁花と合弁花を丸暗記はせずに開花時期で整理してみては

中1の理科テストのため覚えなければならない場合があります。できることなら丸暗記は避けたいです。なぜなら他にも覚えなければならないことがたくさんありますから・・・。
そこで以下の離弁花と合弁花を開花時期で整理してみてはいかがでしょうか。

主な花の種類と開花時期
なお右列の単子葉植物は、間違えやすいので参考に載せました。

 離弁花合弁花単子葉植物
早春ツバキ
アブラナ
  
サクラ
エンドウ
  ツツジチュ-リップ
アヤメ
初夏バラ ユリ
ホウセンカアサガオ
ヒマワリ
 
夏~秋 ナス 
 コスモス
キク
 
その他 タンポポ
(3~10月)
 

注意
季節区分は早春は2~3月頃、春は4~5月頃、初夏は6月頃、夏は7~9月頃、秋は9~11月頃としました。
バラ、キクなどの種類はたくさんありますが、代表的な種類を考えました。開花時期についても代表的な種類で認知度の高い時期を選びました。
例外も多々あると思いますがご了承お願いします。

参考文献
監修 門田裕一、執筆 畑中喜秋ほか「小学館の図鑑NEO②植物」小学館、2003年
監修 高橋秀男「新ポケット版学研の図鑑植物」学研、2017年
監修 大場達之「ジュニア学研の図鑑 植物」学研、2007年
監修 川村康文「中学自由自在理科」受験研究社2021年
大矢禎一ほか「未来へひろがるサイエンス1」啓林館2020年

まとめ

離弁花と合弁花を開花時期で整理し、表にしてみました。
離弁花は春に咲く花が多い印象です。
合弁花は夏から秋にかけて咲く花が多い印象です。
離弁花と合弁花を覚えるのに少しでも役立てて頂ければ幸いです。

タイトルとURLをコピーしました